BD-navi

BD-navi

生物多様性・自然環境の健康診断に取り組みませんか?

当社は、「BD-navi」で生物多様性に関わる全ての活動を支援します。

このようなお困りごと
ありませんか?

2030年までに生物多様性の損失を食い止め回復させるという
国際的な目標「ネイチャーポジティブ」が設定されました。

この目標達成に向け、日本は2030年までに国土の30%以上を効果的に保全する「30by30」目標を掲げています。
達成には、国立公園などこれまでの保護地域に加え、企業や団体、個人が管理する土地など、保護地域以外で生物多様性の保全に貢献する地域を増やす必要があります。

この地域は「OECM( Other Effective area-based Conservation Measures ;保護地域以外で生物多様性保全に資する地域)」と呼ばれ、日本では「生物多様性増進活動促進法」が施行され、「自然共生サイト」として登録する制度が始まりました。

自然共生サイトへの登録は、生物多様性の保全に貢献するだけでなく、企業価値の向上にもつながります。

30by30目標とは?

「30by30(サーティ・バイ・サーティ)」は、2030年までに地球上の陸と海の30%以上を健全に保全することを目指す国際的な目標です。
2022年に採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」で決まり、日本もこの目標に賛同しています。


日本の取り組み

日本は自然が豊かですが、絶滅危惧種の増加や生態系の劣化が課題になっています。そこで日本政府は次のような方針を掲げています。

 国立公園・国定公園の保護強化

  • 既にある保護区を拡充し、管理を強化。

 OECM(Other Effective area-based Conservation Measures:その他の有効な保全地域)の活用

  • 企業や地域が管理する森、里山、里海なども「保全に役立っている」として評価し保全エリアに含める。
  • たとえば伝統的な里山管理や企業の森づくり活動。

 海洋保護

  • 海の30%保全に向け、海洋保護区の設定や持続可能な漁業の推進。

 地域や民間の参画

  • 自治体、企業、NPO、地域住民などと連携。
  • 「自然共生サイト認定制度」を通じて、地域の取り組みを見える化。

目標の意義

  • 生物多様性を守ることで、食料・水・気候安定など私たちの生活基盤を守る。
  • 持続可能な社会や経済活動につながる。
  • 国際的に日本の自然保護の姿勢を示すことにもなる。

まとめると、「30by30」は自然を守りつつ人々の暮らしも支える未来づくりのための国際目標です。
本は「国の保護区」+「地域や民間の取り組み」を合わせて、2030年までに陸と海の3割をしっかり守ることを目指しています。

「自然共生サイト」登録を力強くサポートします!

当社が保有する「環境DNA分析」技術を使えば、いままで金銭的・人的・時間的負担となっていた生物調査を「安く・簡単に・誰でも」実施できるようになります。

自然共生サイト登録時の「生物多様性の現状」や認定後の「モニタリング調査」などに活用していただくことで、あらゆる負担を軽減します。

いまの生物多様性の状況を知りたい

環境DNA分析技術を用いて安価に環境調査が実施できます

自然共生サイトへ登録したい

生物多様性の把握や増進活動実施計画の策定など登録申請までの一連を支援できます

生物多様性の必要性を理解したい

環境活動の金銭価値化により効果を定量的に把握できます

いまの生物多様性の状況を知りたい

環境DNA分析技術を用いて安価に環境調査が実施できます

状況に合った環境活動に取り組みたい 

現在の生物環境をもとに生物多様性の維持・回復・造成に向けた計画を立案できます

地域と連携して保全活動に取り組みたい

計画した環境活動を観察会や勉強会として実施することができます

自然共生サイトへ登録したい

生物多様性の把握や増進活動実施計画の策定など登録申請までの一連を支援できます

TNFDレポートの開示に向けて取りまとめたい

LEAPアプローチに従って事業活動と環境の関係や影響を評価できます

お見積り


BD-navi

上部へスクロール
PAGE TOP