2030年までに生物多様性の損失を食い止め、
回復させるという国際的な目標「ネイチャーポジティブ」が
設定されました。
この目標達成に向け、日本は2030年までに国土の30%以上を保全する「30by30(サーティ・バイ・サーティ)」という目標を掲げています。
この目標を達成するためには、これまでの国立公園などの保護地域に加え、企業や団体、個人が管理する土地など、保護地域以外で生物多様性の
保全に貢献する地域を増やしていく必要があります。
この地域は「OECM( Other Effective area-based Conservation Measures ;保護地域以外で生物多様性保全に資する地域)」と呼ばれ、
日本では「生物多様性増進活動促進法」が施行され、「自然共生サイト」として登録する制度が始まりました。
自然共生サイトへの登録は、生物多様性の保全に貢献するだけでなく、企業価値の向上にもつながります。
さらに、企業が自然や生物多様性に関するリスクと機会を評価・開示する国際的な枠組みである「TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)」
への対応も、これからの企業経営にとって重要です。
こうした取り組みを通じて、企業の社会的責任を果たし、持続可能な社会の実現に貢献するために、当社は強力にバックアップします。


2025年4月現在、TNFDには160の日本企業が参画しているほか、
日本国内では328箇所が自然共生サイトとして登録されています

生物多様性の必要性を理解したい
環境活動を金銭価値化することで
その効果を定量的に把握できます

生物多様性の可視化
環境DNA分析技術を用いて
安価に環境調査が実施できます

保全対策の検討
蓄積したノウハウを用いて
自然環境の再生・造成を計画・推進します

地域と連携した
保全活動
計画
いいい
ううう

自然共生サイトへの
登録
あああ
いいい
ううう

TNFDレポートの
開示
あああ
いいい
ううう