30by30目標とは?
「30by30(サーティ・バイ・サーティ)」は、2030年までに地球上の陸と海の30%以上を健全に保全することを目指す国際的な目標です。
2022年に採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」で決まり、日本もこの目標に賛同しています。
日本の取り組み
日本は自然が豊かですが、絶滅危惧種の増加や生態系の劣化が課題になっています。そこで日本政府は次のような方針を掲げています。
国立公園・国定公園の保護強化
OECM(Other Effective area-based Conservation Measures:その他の有効な保全地域)の活用
- 企業や地域が管理する森、里山、里海なども「保全に役立っている」として評価し保全エリアに含める。
- たとえば伝統的な里山管理や企業の森づくり活動。
海洋保護
- 海の30%保全に向け、海洋保護区の設定や持続可能な漁業の推進。
地域や民間の参画
- 自治体、企業、NPO、地域住民などと連携。
- 「自然共生サイト認定制度」を通じて、地域の取り組みを見える化。
目標の意義
- 生物多様性を守ることで、食料・水・気候安定など私たちの生活基盤を守る。
- 持続可能な社会や経済活動につながる。
- 国際的に日本の自然保護の姿勢を示すことにもなる。
まとめると、「30by30」は自然を守りつつ人々の暮らしも支える未来づくりのための国際目標です。
本は「国の保護区」+「地域や民間の取り組み」を合わせて、2030年までに陸と海の3割をしっかり守ることを目指しています。